鎌倉世界遺産登録推進協議会
  トップページ > 事業計画・報告一覧 > 平成23年度事業報告目次 > 平成23年度事業報告 3頁  

平成23年度事業報告 3頁

     事業種別 イベント事業(共催)
事業名称 6. 鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会シンポジウム
「仏教から見る鎌倉と世界遺産登録」
共催団体名 鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会
事業概要
実施時期等 (1) 開催日 10月2日(土) 午後1時30分~午後4時30分
(2) 場所  鎌倉商工会議所 地下ホール
(3) プログラム
  パネルディスカッション
  パネリスト
    高井正俊 (建長寺 宗務総長)
    仲田順昌 (覚園寺 副住職)
    西岡芳文 (神奈川県立金沢文庫 学芸課長)
 コーディネーター
    内海恒雄 (推進協議会 広報部会長)
(4) 出席者 77名
事業内容 鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会と共催で、シンポジウムを実施。建長寺宗務総長、覚園寺副住職、神奈川県立金沢文庫学芸課長をパネリストに迎え、 仏教が鎌倉において果たしてきた役割や成果、その影響の大きさなどを改めて認識するとともに、鎌倉の仏教寺院の文化的価値の再認識などについて、ディスカッションを行った。
活動の様子
会場の様子
▲会場の様子
 
     事業種別 イベント事業(共催)
事業名称 7.第5回 鎌倉世界遺産登録推進に向けての中学生作文コンクール
共催団体名 鎌倉市青少年指導員連絡協議会
事業概要
実施時期等 (1) 募集期間     7月下旬~9月初旬
(2) 表彰式・発表会  1月14日(土)午前10時~11時30分
(3) 会場       鎌倉市議会本会議場
応募数 392点
事業内容 鎌倉市青少年指導員連絡協議会と共催で、中学生が鎌倉について考え、鎌倉の世界遺産登録に対する関心を深めてもらうため、「『武家の古都・鎌倉』の価値とは何か?」をテーマにした作文を募集した。 応募作品からは、最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作5点、努力賞7点を選出し、表彰及び記念品を贈呈するとともに、参加者全員へ参加賞を配布した。
活動の記録
発表会
▲発表会
表彰者・発表者記念撮影
▲表彰者・発表者記念撮影
 
     事業種別 イベント事業
事業名称 8.GOGOTOWN in 大さん橋
共催団体名 鎌倉市老人クラブ連合会
事業概要
実施時期等 (1) 会期 5月26日(木)~27日(金) 午前10時~午後5時
(2) 会場 横浜港大さん橋客船ターミナル内「大さん橋ホール」特設会場
(3) 来場者 8,000人 (会場総入場者数)
事業内容 55歳以上の元気盛んな年頃、盛年たちの文化祭「GOGOTOWN in 大さん橋」に鎌倉市老人クラブ連合会とともに参加。パネル展示やパンフレットその他の啓発グッズの配布等により、 世界遺産登録をめざす「武家の古都・鎌倉」をPRした。
活動の様子
会場の様子1
会場の様子2
会場の様子3
▲会場の様子
 
     事業種別 イベント事業
事業名称 9.JATA旅博への参加
共催団体名 社団法人鎌倉市観光協会
事業概要
実施時期等 (1) 会期 9月30日(金)~10月2日(日) 午前10時~午後5時
(2) 会場 東京ビッグサイト 東4、5、6ホール
(3) 参加国・団体 144
(4) 来場者 117,236人 (会場総入場者数)
事業内容 (社)日本旅行業協会が例年開催してきた「JATA旅博」に鎌倉市観光協会とともに参加し、パネル展示やパンフレット・マップの配布等により、世界遺産登録をめざす「武家の古都・鎌倉」をPRした。
活動の様子
会場の様子1
会場の様子2
会場の様子2
▲会場の様子
 
     事業種別 イベント事業(共催)
事業名称 10.その他関連事業の共催
共催団体名 協議会構成団体等
事業概要
実施時期等 (1)講演会「国宝・鎌倉大仏建立の謎 ~建長4年、大仏鋳始~」
  主催団体: いざかまくらトラスト 
  開催日:7月2日(土)
  会場:高徳院
  講師: 内海恒雄(いざかまくらトラスト副代表)

(2)玉縄歴史アカデミア 連続セミナー「ここを知りたい! 玉縄城」
  主催団体:玉縄城址まちづくり会議
  開催日時:10月1日(土)午後2時~4時30分
  会場:清泉女学院中学高等学校 階段教室
  講演会「城郭史上よりみた玉縄城 -世界遺産と玉縄城-」
      講師:西ヶ谷恭弘 (日本城郭史学会代表)
  シンポジウム「玉縄城址縄張り測量」
         西ヶ谷恭弘、大竹正芳 (画家、城郭研究家)
         伊藤一美 (NPO法人鎌倉考古学研究所理事)

(3)緊急シンポジウム「大蔵幕府と周辺遺跡群の価値」
  主催団体:いざかまくらトラスト
  開催日時:3月17日(土) 午後2時~4時45分
  会場:鎌倉市福祉センター
  基調講演 「頼朝の館-大倉御所とその周辺」
    講師:五味文彦 (放送大学教授)
    パネルディスカッション: 五味文彦、馬淵和雄、梅津尚志、内海恒雄
入場者数 (1) 93人  (2) 151人  (3) 150人
事業内容 協議会構成団体等が主催する「武家の古都・鎌倉」世界遺産に関係した講演会等を共催し、「武家の古都・鎌倉」世界遺産登録の広報・啓発活動を実施した。

ページのトップへ
Copyright (C) 2012 Kamakura World Heritage Inscription Promotion Council. All Rights Reserved.
本サイトの無断転載を禁じます。 お問合せは、トップページの「問合せ先」から。